カードリーダー各部の名称と機能について、説明します。
目次
上部
- 1充電ランプ
- 
充電中は赤ランプが点灯します。 
- 2充電端子
- 
充電ケーブルを差し込む場所です。 
- 3電源ボタン
- 
長押しすると、電源「オン」「オフ」ができます。 - 凹みやすいので、強く押さず、まっすぐに押してください。
 
- 4磁気カード用スリット箇所
- 
磁気カードをスライドさせるスリット箇所です。 
正面部
- 5Blutooth接続用ボタン、接続ランプ
- 
Bluetooth接続時に長押しすると、接続ができるようになります。Bluetooth利用可能な時は青ランプがゆっくり点滅します。 
- 6ディスプレイ
- 
メッセージが表示されます。通常時は画像のように、「△」マークが表示されます。 
- 7番号キー
- 
Airペイ ポイントでは利用しません。 
- 8キャンセルボタン
- 
Airペイ ポイントでは利用しません。 
- 9戻るボタン
- 
Airペイ ポイントでは利用しません。 
- 10確定ボタン
- 
Bluetooth接続時に利用します。 
下部
- 11ICカード挿入箇所
- 
Airペイ ポイントでは利用しません。 
その他詳細
充電時の状態
充電端子へ電源ケーブルを差し込むと充電ランプが赤く点灯します。ディスプレイの表示が上図のように変わり、充電が開始されます。
充電されていない状態から2時間ほどで、半分程度まで充電ができます。
- カードリーダーの充電が不十分だと、正常に動作しない場合があるため、半分以上の充電を目安にご利用ください。
ディスプレイ表示
- 12Bluetooth アイコン
- 
Bluetooth利用可能時に表示されます。Bluetooth接続待ちの場合は、点滅します。 
- 13電池 アイコン
- 
電池の残量表示目安が表示されます。 
- ディスプレイ全体
- 
各種メッセージはディスプレイ全体に表示され、一時的にBluetoothアイコンや電池アイコンは非表示になります。スリープ状態になると、何も表示されません。何かボタンを押すことで復帰します。 
お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。